本:映画を見る眼1

『映画を見る眼』 小栗康平, NHK出版
WS000002

この話をブログにアップする頃には
すでに終わっているのですが、
映画監督の小栗康平さんと、
写真家の鬼海弘雄さんの
トークショーにいくことになりました。

小栗康平監督の名前は以前から知っていましたが、
実は、恥ずかしながら、
どの映画も見たことがありませんでした。
最近の映画では、画家藤田嗣治について描いた、
「FOUJITA」が話題になっていて、
これは面白そうだなと思っていたのですが、
結局見そびれてしまいました。

まあ、トークショーにいくのなら、
小栗さんの作品をせめて一つぐらい見ておかなくちゃと、
ネットやレンタルビデオなどいろいろと探したのですが、
探し方が悪いのかうまく見つかりません。

そこで、せめて小栗さんが書かれた本を
読んでおくことにしました。
読み出してすぐさま・・・む、むずかしい!

最近、精神的に余裕がないのか、
あまり映画をみていません。
10年くらい前は、結構映画館にも行って
いろいろな映画をみていたのですが。

それでも、なんとなく、
ぼーーっと、見てていたんだなということが、
この本を読んで初めてわかりました

映画一つ、作るのにも、
ワンカットずつ、すごく考えて作り込まれているのだな
ということが今頃になって知りました。

この本の中で、小栗さんは、
学校の授業で、図工や音楽の授業時間があるように、
映画の授業を芸術系の独立した時間として
持ちたい気持ちがあると書かれています。

実際にフランスでは、
「文化としての映画」という考え方が徹底していて、
映画についての学習は必修になっているそうです。
すごいですね。

まあしかし、
音楽が楽しいものなのに授業は苦痛だった
というような話はよく聞く話で、
そうなっても困ります。今のところは、
興味のある人が独学で映画論を学ぶというのも、
ある程度仕方がないのかもしれません。

それにしても、映画を見る時に、
単にストーリーを追うとか、
俳優の演技や台詞を味わうだけでなく、
カメラワークの意味を考えるとか、
作家によって異なる撮影の形式
(小説でいう文体のようなもの)を
考えたり味わうというのは、
あまり考えたことがありませんでした。

長くなってきたので続きはあす。