東洋医学によるセルフケア(夏)2

昨日からの続きです。
(繰り返しになるところも多いですが)

<夏に多いトラブル・・・食欲不振>
汗をかきすぎる⇒冷却水が不足⇒身体の奥まで夏の暑さが侵入
⇒1つは「心(心臓)」に負担
⇒1つは「脾胃(消化吸収機能)」に負担

東洋医学では胃は釜に例えられるそうです。
食べたものを釜でグツグツと煮ることで、
身体に必要な気血が作られるのだそうですが、
釜が熱くなりすぎると空焚き状態となり機能低下を来すのだと。
それが食欲不振という症状として出現するのだそうです。
そして気血が不足すると冷やす力が弱り、ますます悪循環に。

対処法は、胃の働きをよくすること。
だからと言って、冷たいものを食べるのは、
釜の火を弱めてしまうことになるため逆効果なんだとか。
正しい対処法は、消化のいいもの、温かいものを食べること。

<夏に多いトラブル・・・腹痛・下痢>
一つは食欲不振と同じ構図で胃腸が弱って腹痛・下痢が生じる。
もう一つは冷たい飲み物などを取り過ぎるため。

胃は「気血」というエネルギーをつくる釜。
釜の火は大きすぎても小さすぎてもダメ。
中火でコトコトが一番いいのだとか。
冷たいものを食べると先にも書いた様に、
釜の火が小さくなってしまってエネルギーが作られない
=消化吸収が弱る。
そこに、たくさんの食べ物を詰め込むと、腹痛・下痢になる。

貝原益軒『養生訓』
「夏には冷たいものはさけること」

<夏に多いトラブル・・・むくみ>
高温多湿な梅雨時は、身体の水はけに影響がでる。
口から入った水分は、主に胃で吸収され、
身体を循環し、腎臓で濾過され尿として排泄されるか、
皮膚を通して汗として発散蒸発する。

湿度の高い梅雨時は、皮膚からの水分の蒸発が少なく、
からだに水が溜まりやすく、特に下半身にむくみが出る。

足のむくみは、膝、足の倦怠感や痛みを引き起こし、
静脈瘤の原因になったり、足の冷えの原因になる。

対策としては、汗をかくことと、胃腸を丈夫にすること。
ただし、猛暑での汗をかく運動は
逆に体力の消耗にもつながるので、
早朝や夕暮れ時などの涼しい時期を利用して行う方がよい。

<夏の行うセルフケア>
1)ほてった身体をさます・・・苦みのある夏野菜
トマト、なす、とうがん、きゅうり、ゴーヤ(にがうり)、みょうが、
ししとう、いんげん、オクラ、大葉など
果物:スイカ、うり
ただし、これらの熱を冷ます食材は、
もともと胃腸の弱い人や、冷たいものを飲み過ぎて
胃腸を弱らせている人には向かない。
※口腔アレルギー症候群のある人は、トマトやスイカは注意

2)夏でも温かいものを
生野菜、ヨーグルト、冷たい飲み物・食べ物は要注意
温かいものを食べると、そのときは暑いですが、
汗をかくと後は涼しくなる。

3)冷たい飲み物は少しずつ
それでも冷たいものを摂りたい場合は、
・冷たい飲み物は口を潤すだけにする。もしくは少量ずつ
・口を潤すと渇きはやわらぐので、あとは常温もの、温かいものを摂る

4)食欲不振に効くツボ
・足三里

5)あせもには桃の葉

6)梅雨時期の過ごし方
度に汗をかいて水の巡りをよくする。
心臓がどきどきするような運動は不要。
朝や夕方など暑さの和らぐときに散歩など。

7)運動は朝夕、軽めに

8)お腹を温める
下痢、腹痛、食欲不振、倦怠感のある人に、
へその上に塩を入れた容器をのせ、
その上でもぐさを燃やして温める。
家庭でするなら、
使い捨てカイロやレンジで加熱する保温パッドも可。
(※低音やけどに注意)