本の紹介:白湯毒出し健康法

今年の5月ですが、
滋賀医大耳鼻咽喉科の同門で、大阪で開業されている北西先生が、
アーユルヴェーダの学会を主催されるとのことで、
興味津々で出かけていきました。

その時に講師の先生が、白湯を飲み続けることで、
過敏性腸症候群(だったと思うのですが)が
よくなったというお話をされました。

それまで、白湯の効能など、何も聞いたことがなかったので、
「へぇ~、そんなんで良くなることがあるんだ!」
と興味を覚えました。

まあ、興味は覚えたものの、熱しやすくて覚めやすいたちなもので、
その後しばらく忘れていました。

そしたら、うちの有能な秘書(嫁さんのこと)が、
「こんな本があるよ」
と、図書館で見つけて借りてきてくれました。
たぶん、学会から帰ってきた時に、白湯の話をしていたのでしょう。
持つべきものは、有能な秘書です、はい。

僕は全然知らなかったのですが、
結構巷では流行っているらしいですね、白湯健康法。

読み終えたら、早速しゃべりたいものですから、患者さんに、
「最近読んだ本なんだけどね、
白湯を毎日少しずつ飲むといいらしいよ」
なんて、知ったかぶりでお話しました。
実は従業員の方がよく知っていたんですね。白湯
「あー先生、白湯健康法の話してはるわ!」
と話しているのを、あとで聞きました。

『白湯 毒出し健康法』 蓮村 誠著,PHP文庫

僕自身は、
毒出しには「本当かな?」という思いもありますが、
白湯を飲むと何となく、ホッとする感じがしますし、
副交感神経を優位にさせるような効果が
あるのではないかと思います。

また、日本人は僕も含め、冷たい飲み物をよく飲みます。
冷たい飲み物というのは、長い人類の歴史からみれば、
ほとんどあり得ないものであり、
冷たい飲み物ばかりをのむ習慣に
遺伝子的にはまだまだ対応していないはずです。

結果的には身体を冷やしやすいわけで、
色々な病気の下地になっている可能性があります。

この本は、古代インド医学をもとに受け継がれてきた伝統医学、
アーユルヴェーダをベースに、白湯の効果を解説されています。

アーユルヴェーダの概念は聞き慣れないので、
中々最初とっつきにくいのですが、面白い概念です。

基本的な3つの体質(ドーシャ)というのがあって、
ヴァータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)というそうで、
人間はこのバランスで健康状態が決まるらしいのです。

おそらく、現代医学の交感神経優位・副交感神経優位なんかと
呼応するのでしょうが、自律神経は2元論であり、
むしろ中枢における、ドーパミン系・アセチルコリン系・セロトニン系
の方が近いのでしょうか?

そんなことを考えながら、このブログを夜な夜な書いていますと、
だんだん交感神経優位になってきて、
また今日も眠れなくなりそうです。

ここらで、筆を置いて(←言い方が古いですね)、
白湯を一杯飲んで寝ることにします。