これを書きだした今日は6月30日。
もう半年が過ぎちゃいました。
今年はなんとなくバタバタしていて、
特に4月ころからの加速が早くて、気が付けば6月でした。
いつも半年ごとに読んだ本について書いているのですが、
これもやります!
これから書きます!
(あんまり読めなかったのですぐに終わります^_^;)
それにしても、前回の投稿はバラの話だったので、
てっきり6月に投稿したものだと思っていましたが、
5月19日だったんですね。
ということは、6月は1件も投稿しなかったということか・・・
読んだ本についても確かに書くつもりなんですが、
今日はここのところブログが更新できてない理由(言い訳)を
ちょこっと書いてみようかと思います。
書いてみようかと思います・・・って書きましたが、
さて、何から話しましょうか?
まずは、「時を戻そう!」
新型コロナ感染症(Covid-19)が始まって、
早5年くらいになるんですね。
最初のころはCovid-19について、
とりあえず貪欲に情報を集めていきました。
症状は? 合併症は? 予防はどうすればよいか? 治療は? ・・・
そうこうしているうちに、何となく落ち着いていきました。
おちついてきたら、
次はCovid-19の後遺症について調べる必要が出てきました。
これも頑張って情報を集めることで、
だいたいどんなものかわかってききました。
もちろん今でもCovid-19は静かに存在していますし、
今でも不意打ちの様に感染してしまい、
後遺症で困っていらっしゃる方もおられますので、
めでたしめでたしなんかでは全くないのですが、
だいたいどんなものかわかってきて、
少なくとも得体のしれないものではなくなっていきました。
そして、街に人が戻ってきました。
そうなると、医院を受診される患者さんも
徐々にコロナ前と同じくらいに戻ってきました。
まあ、それはそれでありがたいのですが、
何となく昔とちょっと違うのです。
以前にもブログでちょっと書いたのですが、
当院は耳鼻咽喉科ですので、
風邪をひいた方などの受診は以前から普通にありました。
コロナ後もやっぱり風邪をひいて
受診される患者さんはたくさんいらっしゃいます。
それが、昔に比べると何となく治りにくい人が多くなった。
あるいは一度治っても、
すぐにまた同じ症状がぶり返して受診される
そんな人が多くなったなったような気がします。
「先生、またのどが痛くなりました。一度よくなったんですけど・・・」
こういう人が多くなったような気がします。
なんでかな?
どうも免疫力が落ちてきているのではないかと思われるのです。
ではなぜ免疫力が落ちてきたのか?
一つには家に閉じこもっていたことで、
軽く罹っておくべき病原体にも触れる機会が少なくなって
免疫が鍛えられていないこともあると思います。
さらにここで、
栄養素が足りてないのではないか?
ということにたどり着くわけです。
閉じこもっていたことで、太陽の光を浴びる機会が減って
ビタミンDが体内で作られないことも一つかと思います。
さらに、下記でも触れましたが、
>現代の食品は栄養素が低いのか?1
>現代の食品は栄養素が低いのか?2
そもそも食べる野菜などの栄養素の含有量も減ってきていて、
さらに加工食品や偏った食事なども
栄養素が不足する原因なんだろうと思われました。
ただ、何がどの様に不足しているのか?
どの栄養素が不足したらどんな症状が出るのか?
それはなぜそうなるのか?
そうしたことが今一つわかりません。
よーし!栄養学についてちょっくら勉強してみよう!
そう思って、インターネットの世界をいろいろ渡り歩いていたところ、
いくつかのサイトにたどり着きました。
・オーソモレキュラー分子栄養学
・Well be check/健康第一学校
・ビタミン&ミネラルのサプリのサイト・・・などなど
そのうちに、他にも健康に関連するものがたくさん
自分のアンテナにひかかってきました。
・CBD/カンナビノイド
・水素吸入/水素水
・加工食品と添加物
・チクチク療法
・ケトン食
さらにさらに、
現在ではまだまだオカルト・似非医学とされていますが、
波動医学についてもちょっと興味が出てきました。
もちろんこれらに加え、
漢方薬や腸内細菌などは以前より興味があり、
これらもチェックです。
コロナ以降、ZoomやWebinar等、
家にいながらセミナーを受けることができるようになりました。
いい時代です。
特に無料セミナーなんかあった日には、
すぐにエントリーしてしまいます。
ただ、セミナーや講座によっては動画配信が多いので、
時間がとられてしまうのが困ったところです。
そんなこんなで、
ブログの更新がどんどん遠のいていったのでした。
ちょっとひと段落してきましたので(ほんとかな~)
今年の後半は、
僕がこの数年で学んだお話などを
できればしていきたいなと思います。
もちろん、「とび太くんを探せ!」や
「デザインマンホールの蓋を探せ!」なども、
合間にはさんでいきたいと思います。
乞うご期待!